THE THREE HAPPEINESS 精神科医が見つけた3つの幸福

ソース画像を表示

 

幸福論ではなく実用書

why/what/howが書かれていて、実用がしやすい。

ファクトの根拠に関しては一部引用が多かったため、手放しに信頼するかはさておいて理解測人としてはわかりやすい。

オピニオンに関しては、一部「ん、、、?」となってしまう部分もあった(貯金が無駄である話など。数字ではなく投資の元手として貯金している人がほとんどでは?)

___________

あと、持論の「幸せは欲求の最小化と享受の最大化」はドーパミンの話。セロトニンオキシトシンは享受しまくりたい。幸せはゼロサムではない。

 

 

# 1.幸福とは脳内物質だった

 * 幸福の正体

    * 脳内で幸福物質が出た状態(いろいろあるが、本書ではセロトニンオキシトシンドーパミン絞っている)

 * 幸福には優先順位がある

 * セロトニン(心身の健康)→オキシトシン(つながり、愛)→ドーパミン(成功、達成、お金)。

 * セロトニンオキシトシンという土台があって、初めてドーパミンを積み上げられる。

 * ドーパミン的幸福は依存性がある。(もっともっと)順番を間違えると、お金があってもすごく不幸な人が出来上がる。

 

# 2.「3つの幸福」のイメージを固める

 * セロトニン的幸福

 * 心と体の健康

  * さわやか、リラックス、気分がいいなどの状態。青空がきれい!晴れ晴れする!癒される!

  * 雑念がなく集中している状態。感情がコントロールされた状態。マインドフルネス、いまここ。

  * うつ病は究極的なセロトニン低下

 * オキシトシン的幸福

  * つながりによる安心感。夫婦、親子、恋人、友人、笑顔、コミュニケーション、帰属意識、スキンシップ、ペット

  * 感謝、親切で出る

 * ドーパミン的幸福

  * どばどば、依存性、達成、賞賛、お金

  * 酒、衝動買い→簡単に得られるドーパミン、どんどん依存して量が増えていく。

  * 成長意欲ややる気につながる、うまく使えればすごく良い。

 

# 3.幸福の性質

## BE/DO

 * セロトニンオキシトシンはBE。何もしなくてもそこにあることが幸せ。それに気づけばそれだけで幸せ。

 * ドーパミンはDO。何かをすることで得られる。行動や努力の結果。

 

## 幸福は結果ではなくプロセス

  * 大金を得たり、宝くじ当たったり、大会で優勝した時にたしかにドーパミンは大量に出る(←わかる。えもいわれぬ幸福感)

 * 一方でそれは永続的ではない。今幸せな状態であることが重要。

 * 小さな達成、階段を少しづつ上っている小さな幸福感を得続ける。

 * これを成功と気づければ幸福。幸福は階段を上った後ではなく、上っている状態にある。

  * 仕事で成功して報酬を得られてドーパミンドバドバ←実は一番避けたいもの、、、。

  * お金自体に幸福を覚えるのではなく、お金に感謝することで、お金を介して減衰しにくいオキシトシンを得ることができる(理屈はすごくわかるけど字面がすごい)

 

# 4.セロトニン的幸福を出すために

 * 睡眠、運動、朝散歩

 * 気づく(毎日の小さな幸せに気づくこと)

 * 病気の予防

 * 今楽しいを積み上げる(過去を考えて落ち込まずに、未来を考えて不安にならずに(ネガティブケイパビリティの話))

 * 自己洞察力を高める

 * アクション

  * 3行ポジティブ日記

  * マインドフルネス朝散歩(考え事をしない、今ここ)

 

# 5.オキシトシン的幸福を出すために

 * つながる

   * スキンシップ

   * 友情、仲間との交流

   * 親切、感謝(する側もされた側も分泌する。返報性もある)

 * つながりを自ら構築する (つながるには労力が必要、意識して労力を割いて生活する)人間関係は勝手に育たない

 * 友達より先に仲間を作る

  * 共通の目的をもった人を作って、それを通して友達になる(習い事、スクール)

  * 自分を中心に円を描く

* 嫌われる心配からの脱却

 

* アクション

  * 親切日記

  * 感謝日記

  * ペットを飼う

 

# 6.ドーパミン的幸福を出すために

 * 制限する

 * お金や物に感謝する(林修の靴磨き)

 * 毎日の自己成長を味わう(この本を読んだことも成長!キモチイ!)

 * コンフォートゾーンを出る(目標を達成できなくても道中でドーパミンが出る)(actをしろではなくhabitsにしろって話かも)

 *自己肯定感を高める(←これができたら苦労しねーーー)

  * オキシトシンセロトニンが自己肯定感につながるので、まずは先ほどのワークを続ける!また、あたらしい人とのかかわりが自己肯定感をあげる。

 * 与える